症例4 20代男性 主訴 パニック障害 自律神経失調症

2021年6月来院。疲労感がとれず、鉛のように体が重い。前頭部痛もあり。
昨年、交通事故に遭い、事故直後はなんともないようだったが、ひと月後、急にスイッチが入ったように疲労感がとれず、手足のだるさも出現。
その後、動悸、頭痛、今年に入ってからはフワフワ感がおさまらず、仕事も休職。2、3月が最も酷かったが、いまだに様々な症状を引きずっている状態。

左右の合谷診という、頭皮鍼の診断方法で右が強く反応し、左は鈍い反応。右の前頭部の反応点に3箇所、左に2箇所。左の鍼をした場所がずっと頭痛のあった場所とのこと。浅く鍼を刺し、置鍼10分。顔の引き攣りが減り、頭痛も少し軽減する。

2診目 2週間後の来院。前回の施術後から、頭痛の頻度は大きく減る。身体のだるさ、フワフワ感は残る。
ここ2週間ぐらいは、便の出の悪さあり、毎日あった通じが二日に一回。しかも下しぎみとのこと。
前回は前頭部の反応するポイントを中心に見たが、今回は胃腸のケアも合わせて行う。東洋医学で「脾虚(ひきょ)」という分類の人は、胃腸の働きが悪くなりやすく、そのような時に手足のだるさを感じやすくなると言われていて、それにも当てはまると判断。

前頭部のポイントは、前回右が強く反応が出たが、今回は左に反応が強くでる。前回と同じく右前頭部に2箇所、左に1箇所鍼をし、置鍼。

3診目 2週間後に来院。まだ、完全にスッキリしたわけではないが、症状は比較的安定していてきている。気温の変化などから、外邪(がいじゃ)の影響を受けている。おそらく暑くなってきたので、エアコンなどで冷やしてしまっている恐れがある。体が弱っている時は、外からの影響も受けやすく、昨年調子を大きく崩した秋口への対処が必要だとお伝えした。

4診目 調子も安定してきたので、月一回の来院に。3週間前から、調子もさらに安定してきたこともあり、復職。最初は不安だったそうだが、仕事も通常通りこなせているとのこと。

その後も調子は安定されていて、日々の疲れを溜めすぎないように、月一回程度の体のケアに通っていただく方向でケアを継続中。

関連記事

  1. 症例5 40代女性 右股関節から下肢への痛み

  2. 【症例2】主訴 肩甲骨から手にかけての痛み・痺れ 65歳男性…

  3. 症例3 止まらない咳 60代男性

  4. 【症例1】主訴 腰から足にかけての強い痛み Tさん60代男性…

最近の記事

  1. 10月営業日

    2023.09.24

  2. 9月の営業日

    2023.08.28

  3. 8月の営業日

    2023.07.22

  4. 7月の営業日程

    2023.06.23

  5. 7周年記念講座

    2023.06.12

  6. 6月営業日

    2023.05.22

  7. 5月営業日程

    2023.04.22

PAGE TOP